
語彙数と学力の関係
子どもの学力の優劣は、語彙数と密接な関係があります。 なぜなら、小学校 → 中学校 → 高校 → 大学に至るまで、今の学校のシステムは...
気になるニュース、共働きの生活、子育て・教育、住宅ローン完済・貯金・節約術などお金の話、料理・掃除・片づけなどの家事、共働きについて思うことなどを書いています。
子どもの学力の優劣は、語彙数と密接な関係があります。 なぜなら、小学校 → 中学校 → 高校 → 大学に至るまで、今の学校のシステムは...
小学3年生になった子どもは、いつも何かを読んでいます。 たぶん、活字中毒になっていますね・・・。 片っ端から何かを読んでいます。 ...
小学2年生の春休みは、のんびりと過ごしています。 昨日の午後は、親子で読書タイム。 子どもが「今日はこれを読むわ」と選んだのがこちら...
小学2年生の子どもがいます。もうすぐ小学3年生になります。 私は、大学院を卒業後、長い間フルタイムで仕事をしていましたが、子どもの小学...
小学2年生の子どもに、夏休み中に、長い物語に挑戦してもらおうと「ヒックとドラゴン」と「ハリー・ポッター」を勧めてみました。 そ...
子ども(小学2年生の男の子)が、6月ごろから読み始めた「マジックツリーハウス」シリーズは、34巻まで読み終わりました。 夏休みの読書た...
久しぶりの更新です。2~3週間ほどあいてしまいました。 今日は、子どもの読書のことを書きます。 うちの子どもは小学2年生ですが、...
小学1年生の2学期に入ってから、絵本から児童書への移行を試みました。 1学期でひらがなを習い終えましたので。 特に男の子が好きそうな...
小学校の国語(小1)の授業で「のりもののことをしらべよう『いろいろなふね』」という単元があります。 どんな船があり、それらの船がどんな...
先日は、出かけついでに書店に立ち寄り、子どもが選んだ本を1冊買ってあげました。 子どもが選んだ本は、こちら。 かいけつゾロリの最新作...
子どもの通う小学校では、毎日音読の宿題が出ます。 でも、音読の範囲である教科書の範囲は、学校で何度も読んだり書いたりしているらしく、「...