
子どもが補助輪なしの自転車に乗れるまでの経緯
コメントで、どうやって自転車に乗れるようになったのか、質問をいただきました。 息子さんはどうやって自転車に乗れる様になりましたか? ...
気になるニュース、共働きの生活、子育て・教育、住宅ローン完済・貯金・節約術などお金の話、料理・掃除・片づけなどの家事、共働きについて思うことなどを書いています。
コメントで、どうやって自転車に乗れるようになったのか、質問をいただきました。 息子さんはどうやって自転車に乗れる様になりましたか? ...
子どもの家庭学習について、これまでのことと、今考えていることを書いておきます。 保育園時代 子どもが保育園に通っている頃は、毎日...
うちの子ども(小学2年生)の学校は、もうすぐ夏休みです。 フルタイム会社員としての仕事をやめて、2年目の夏がやってきました。 ...
絶対に教えないでください! と表紙をめくると、最初に書いてあります。 子どもが、保育園(年中)の頃に取り組み始めたパズルの入門編...
うちの子ども(小学1年生)は、公文へ通ってはいないのですが、保育園の年長さんのときに1か月だけ公文の通信教育を受講したことがあります。 ...
保育園の年中さんのときに、子どもへのクリスマスプレゼントにしたこのブロックが、年長から小学1年生の現在も毎日のように取り出して遊んでいます。...
先日は、出かけついでに書店に立ち寄り、子どもが選んだ本を1冊買ってあげました。 子どもが選んだ本は、こちら。 かいけつゾロリの最新作...
昨日から「家庭ノート」をつけています。 家庭学習中に、間違いを私(母親)が指摘したり、問題を子どもが難しいと感じたときに、怒ったり、泣いたりわめいたりすることがあります。 「どうせ、ぼくは、~~やし!」などと卑屈になるときもあります。 これは、子どもの年齢や性格に起因することも考えられましたが、もっと具体的に何が原因なのか、そういう気持ちにならないように学習できないのか、と考えていました。
毎年11月中には、子どものクリスマスプレゼントをゲットします。 12月に入ると、ネット購入・リアル購入ともに品薄になりますので・・。 ...
いつの間にか7か月を過ぎていましたので、現在の心境を書いておきます。 「退職して後悔しているか?」について。 退職前に懸念し...
最近、子どもが興味を持っているのが俳句。 小学校入学頃に購入した音読のこの本に、俳句のページがあります。 陰山メ...
市立科学館が近いので、子どもが幼い頃からよく訪れていました。 初めて行ったのは、1歳頃だったような・・・。 さすがに1歳...
「塩のキラキラ結晶」が、簡単にできる不思議な理科実験を紹介します。 子どもと最近やってみて、楽しかったです。 実験の準備 1....
現在受講中の学研「湯本博文博士の親子で楽しむ科学実験講座(↓)」です。 10月号は、「空気でびっくり実験」で、「空気」がテ...
子どもが学校から帰宅したら、ノートを毎日見ています。 なぜか? 毎日変化があって、面白いからです(笑)。 また、こんな...