現在、小学校の家庭訪問に備えて家の中をパタパタと片づけ中です。
天気の良い平日の昼間に、窓を全部あけて掃除や片づけができるというのは幸せです(フルタイム共働き中は実現できなかった・・・)
小学生男児がいるので、とにかく家の中が散らかります。意味不明なゴミも落ちていますし、粘土があちこちにくっついています・・・。
さて、先ほど紙袋の整理整頓をしました。
結婚したばかりの頃、思いついて、それからずっとやっている方法をご紹介します。
百貨店やショッピングモールで商品を買った場合は、綺麗な紙袋に入れてくれます。
でも、この紙袋はそれほど使い道がありません。
だからと言って、何かを職場や知人宅へ持っていく時に使うかもしれない。時には保育園や学校で子供が必要になるかもしれない・・・。
いつ使うかわからないけど、綺麗だし、丈夫だし、いざというときのためにとっておきたい・・という気持ちがありませんでしょうか。
私は、そうなので・・・。
でも、綺麗だから・まだ使えるからと取っておいたら、いくらでも貯まってきますし、邪魔です片付きません。
我が家では、紙袋は(夫の)クローゼットの隙間を利用して保管しています。
1.クローゼットの隙間にちょうど良い幅(すきまが10cmならその幅)の紙袋を選びます。
2.保管用の紙袋を選びます。丈夫な紙袋が適しています。
3.保管用紙袋の中に、どんどん紙袋を入れていきます。使う時を想像しながら、自分の美的感覚からこれなら人前に持って行けると思うデザインを選びましょう。ビニール製の袋や不織布製の袋も入れてもかまいません。
4.クローゼットのすきまの上部の余裕がある場合は、高さは気にせずに紙袋をコンパクトにペタンコにして、どんどん入れていきます。
5.保管用の紙袋の幅ギリギリまで入れたら、入らなかった紙袋は捨てます
(★ここがポイントです。何も考えずに全て捨てます。これができればすっきり片付きます)。
6.この袋の中から紙袋を使っていきます。
クローゼットにこの紙袋があれば、急いでいる時にもすぐに選んで取り出せて便利です。
7.新たに買い物をして、新しい紙袋が家にやってきても、この中には入れずに捨てます。
どうしても気に入ったデザインなら、この紙袋の中の袋と交換します。そして、交換して出された方の紙袋を捨てます。
8.半年~1年に紙袋の中を見直すと良いですよ。掃除機でほこりを吸い取るのも忘れずに。
買い物をするときに、紙袋は要らないと断るのも手です。
私は、自分のカバン・バッグに入るモノを買った場合は、紙袋は断ります。
また、靴を買った場合に箱も断っています。
ご参考までに。
コメント