久しぶりの更新です。1週間以上あけてしまいました。
子育てや家のことで、忙しい1~2週間を過ごしていました。
夫の1週間以上の出張が終了しましたが、何とか家族で乗り切ることができました。フルタイム正社員の頃は、1日の出張だけでも、私への負担が大きくなることが、とても嫌でした。そのためか、以前の私はよく体調を壊していました。
さて、今住んでいる地域の公立小学校では、もうすぐ冬休みに入ります。
うちの子どもにとって、初めての冬休みがやってきます。保育園児の頃は冬休みはありませんでしたからね。子どもは、会社員夫婦の休みに合わせて保育園を休むだけなので、「冬休み」という2週間以上の休みは初体験なのです!
子どもに「冬休みって何~?」と聞かれたときに、2週間以上の長~い小学校のお休みだということを説明すると、嬉しそうにしていました。小学校で友達と遊べないのは残念そうでしたが・・。
さて、正社員を退職してもうすぐ8か月が経ちます。小学1年生の子どもは、ちょうど2学期が終了します。
現在の心境や退職して良かったことを書いておきます。(記録が趣味みたいなもんです。)
退職して後悔しているか?と言えば、後悔は全くありません。むしろ退職して良かったと思います。8か月目でも気持ちはぶれません。
退職したら、時間があるからあれもしよう~♪これもしよう~♪と思い描いていましたが、やっぱり時間は足らないんですね~。やりたいことが多すぎるのかもしれませんね。
目次
それでもやっぱり、フルタイムの頃はできなかった子どものことに最も多くの時間を費やせています。
例えば、「姿勢」と「鉛筆の持ち方」のこと。
小学1年生から本格的に「書く」ことが始まりましたが、書く姿勢に関しては、できるだけ子どものそばで見てあげて、私が都度「背筋を伸ばそうか。」と言っています。放っておくと、前かがみになり、紙と顔の距離が10㎝しか離れていないなんてことがよくありますので・・・。姿勢については、まだ時間がかかりそうです。
「鉛筆の正しい持ち方」についても、低学年の間は、そばで見てあげて直してあげる必要があると思います。先生がおっしゃっていましたが、鉛筆の正しい持ち方が完ぺきにできている人は、クラスの10%くらいだそうです。家の人が低学年のうちからきちんと持つように指導してあげなければ、高学年になって直すのはなかなか難しいそうです。
うちの子どもは、持ち方については完ぺきにできるようになりました。私が張り付いて見てあげた成果だと思います。文字も丁寧に美しく書けるようになってきています。ほっ。
小学校低学年は、基本的な学習態度である「姿勢」と「鉛筆の持ち方」については、家庭でしっかり見てあげると、後々の学習がスムーズになるだろう、と思います。
うちの場合、宿題をやる間や家庭学習をする間は、ほとんどの時間を私がそばについています。夕食を作っているときなどもよくありますけどね。
そばにいなくても、もう「鉛筆の持ち方」については、大丈夫だと思いますが、「姿勢」や「字をていねいに書く」ことについては、私がそばで見ている場合と見ていない場合では、大きく違います。
9歳~10歳(小3~小4)になって、反抗期が本格的になる前の低学年のうちに、身に着けたいことは、他にもたくさんあるので、子どもに時間をかけられる今の状況を手に入れることができて、良かったな~と思っています。保育園時代をフルタイム正社員で必死で乗り切って本当に良かったと思います。
小学校では、子どもの参観日や懇談会などの学校行事の多くが平日にあります。これも当然ですが、全てきっちりと参加できます。
また、平日の習い事へも余裕をもっていけています。新小2から新しい習い事を検討中で、体験へよく出かけています。平日に通う予定ですが、私が送迎を担当するつもりです。
会社員が年末年始の休みに入る前の冬休みの平日には、科学館・博物館・美術館などへ子どもと一緒に色々お出かけしようと思っています♪夫が年末休みに入ったら、スキーに行こうかなと計画しています。
また、家のことも以前よりずっと余裕をもって回せています。
部屋は片付いた状態で、夫や子供の帰宅を迎えられています。
夫の仕事中+子どもが学校にいる間に、部屋を片付けたり、掃除したり、不要物を捨てたり、使いやすいように模様替えをしたりすることができます。
掃除もていねいにできるので、嬉しいです。シーツや枕カバーを洗う頻度を増やせていますし、布団干しもばっちりです。寝室は、風邪やインフルエンザ防止のため、この加湿器を愛用中です。ビーバー加湿器の後継機ですが、とっても強力でお気に入りです。
![]() |
三菱重工 2016-09-05
売り上げランキング : 2660
|
加湿器を夜中はずっと稼働させているので、布団・マット・枕には、夜の間に湿気がたまっています。日中に室内でも陽があたるときに干して、乾燥させています。
日中は寝室の窓を全開にして、部屋を乾燥させるととに、窓や窓枠についた結露をきちんと毎日ふきとってカビを発生させないようにしています。
また、消防点検やガス点検、エアコンのクリーニングなどの所用も平日にできます。フルタイムの頃は、これの日程調整を半休や有休の取得をしながら行っていました。働く以外にこういう調整のための時間も使っていたんですね~。今はそういうことに時間を使わなくてすんでいます。
宅配便や宅配クリーニングの受け取りも平日の日中に可能です。フルタイムの頃は、再配達をしてもらったりするなどの対応をしていましたが、今は必要のない時間です。
お金に関しては、フルタイムの頃から時間を使ってできるだけ考えてきたつもりでしたが、今のほうがより時間をかけて考えています。
今のところ、私にも収入があります。ありがたいことに、仕事時間に対する収入が少しずつ増えています。もちろん努力も勉強もしていますよ。正社員よりフレキシブルだし、ほとんど自宅でできる仕事なので、今の私にはぴったりです。
今年の投資成績は、12月に入ってさらに良くなり、資産額が増えています。
我が家の家計全体としては、退職する前に試算したのと変わらず、ほぼ予定通りという感じでしょうか。予定外の出費が色々あったのですが(親族や会社関係の冠婚葬祭が多かった・・・)、何とか乗り切りました。
変動費の支出額は、先ほど楽天カードの使用金額を確認したところ、フルタイムの頃の約半分になっていました。今年の1~3月分は、フルタイムで働いていて、金額をほとんど気にせずカードを使っていた時期なので、来年はもっとカード使用金額を減らせるかもしれませんね。
そのため、経済的にはあまり心配事がない年になりました。この調子なら、来年もたぶん大丈夫だと思います。
やっぱり住宅ローンを完済しておいて、子どもの学費(一人暮らしの費用も含む)もきっちり貯金していると、気持ちがラクですね。投資もじっくりできますし。
あと、良かったことは自分の時間が持てるということです。
フルタイムの頃、自分の時間なんてほとんどありませんでした。
現在は子育てや教育に関する本を、毎日読んでいます。良かったと思う本は、ブログでも紹介させていただこうと思っています。
映画やドラマを視聴する時間もあります(毎日ではありませんが)。
自宅で仕事もしていて、収入も得ています。
そろそろ子どもの英語の勉強を私が教えようかな~と思っていまして、教材を物色中です。最近は、色々と良さそうな教材がたくさん出ていますね。
また子ども部屋に学習机を購入しようと思っていまして(実はまだ買っていません。子どもは現在リビング学習です。)、部屋の模様替えをしながら、配置を考えたり、どんなタイプがいいか、じっくり検討しています♪
子どもの教材もAmazonで調べたり、書店でチェックしたりしています。
夫と話す時間もたっぷりあります。自分の両親ともインターネットのテレビ電話(無料なので)よく話しています。子育ては毎日悩みと選択の連続ですから、相談できる相手はとても大切です。
最近は子どもが眠った後に、夫と海外ドラマを見ています。
毎日、とても楽しくて満たされています。
長いこの文章を最後まで読んでくださった方にとっても、幸せはそれぞれに違いますが、良い人生の選択ができると良いな~と思っています。
コメント