子どもが小学校へ入学してから、とにかくプリント類が増えました。
みなさんは、どうやって整理をしていますか。
我が家では、冬休みの間に子どもとプリントとテストを整理しましたので、その整理方法をご紹介します。
ここでのプリントとは、子どもが学校の授業などで配布されて取り組み、先生が赤ペンでマルをつけてくれたプリントのことです。
1学期の間は、それほどプリント類は多くなかったので、このファイルに整理していました。厚みは1.5cmくらいかな。
![]() |
コクヨ
売り上げランキング : 3744
|
2学期半ばを過ぎるころ、5冊目に突入しましたが、1冊がパンパンでただ保管しているだけの状態に・・・。
冬休みにきちんと時間をとって整理することにしました。
1学期分と2学期分のプリントとテストの枚数を合わせると軽く100枚は超えていました・・・。
しかも、以前の職場のようにA4に統一されているわけではなく、B5・B4・A4のサイズが混在しています。多くはB4です。
プリントだけでなく、テストもサイズが色々・・・。
100枚のB4プリントをファイルに閉じる場合、二つに折るので、200~300枚くらいの厚みになります。
そこで、企業でよく使っている下記のA4の2穴ファイルを使って整理しています。私は、自分の仕事や勉強用に自宅にいくつか常備しています。本棚には仕事関係のこのファイルがずらりと並んでいます。
![]() |
|
今のところは、このタイプのファイル4冊を使っています。
(2018/05/03追記 ※上記リンク先は、画像と同じタイプの2穴のA4ファイルで500枚収納できるライオンものですが、全く同じ商品ではありません。自宅ではコクヨやライオンのこのタイプのファイルを使っています。)
このファイルは、500枚まで綴じられる上、両開きなのです。すでに閉じてしまったプリントの中間に挟みたいプリントがあったら、希望する場所にプリントを閉じることができるのです。しかも、とっても丈夫です。ガンガン使っても10~20年は耐えられます。
我が家でのファイルの分類は、この4種類にしました。
1.小学校のプリント 直しなし
2.小学校のプリント ★直しあり
3.小学校のテスト 百点
4.小学校のテスト ★百点以外
この4つのファイルのうち、2.直しありのプリントと4.百点以外のプリントが最も重要なファイルだとかんがえていますので、★印をつけています。
直しありとは、こんなふうに先生から指摘いただいたプリントです。
「3」を丁寧に書きましょう、という先生からの指摘ですね。
「7」をきちんと書きましょう、ということですね・・。
担任の先生から指摘や、テストで間違ったところは、子どもにとって、とっても大切だと考えていますので、いつでも見直せるように別ファイルに抜き出しました。
正直なところ、百点のテストや直しがないプリントはもう必要ないと思うのですが、子どもが「取っておく!」と言い張るので、今のところ保管中です。
直しあり・直しなしのプリントを同じファイルに整理すると、プリントがありすぎて、確認が大変なので。
冬休みは、この★印のファイルを夫や子どもと、時間をかけてじっくりとチェックしていきました。冬休みの前半に1回と新年に入った後半にも1回確認しました。
なお、科目は算数と国語の2科目をこのようなインデックスで仕切って、同じファイルに整理しています。
![]() |
コクヨ
売り上げランキング : 2284
|
3年生以上になれば、科目別にファイルを作るかもしれません。
ご参考までに。
コメント
初めまして、いつも参考にさせて頂いております。
とても言い出しにくいのですが…
ご紹介くださった
写真のAmazonのファイル
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00E4H12AC/87knsgd8-22/ref=nosim/
私も便利そう!と
画像をクリックして購入したのですが…
写真の物は2穴タイプでなくマガジンファイルというものでした。
購入前に私も確認すれば
良かったのですが…
もしかしたら私のようにお間違えになる方もいらっしゃるかもしれないと思い、こちらに書き込みさせて頂きます。
失礼なコメントで申し訳ありません。
非公開で構いません。
これからも楽しみにしています。
Aさま
コメントありがとうございます。
ご指摘いただきまして、本当にありがとうございました。
失礼だなんて全く思っておりません。むしろ感謝しております。リンク先の商品が間違っていたこと、大変申し訳ありませんでした。
商品を探してみたのですが、画像と全く同じ商品を見つけられなかったので、同じタイプのファイルを探して、新たにリンクを貼り直しました。
現在はモデルチェンジしてしまったのかもしれません。この新しいリンク先のファイルは、カラーが5種類あり、厚みも300mmと500mmの2種類があるようで、画像の商品よりも選択肢が広がっていると思います。